SAGANO BLOG

 12月27日(金)の午前中に1・2年生の希望者18名が参加し、京都大学工学部の桂キャンパスを見学してきました。工学部長の先生や工学部の卒業生のお話を伺い、その後研究室や図書館、記念講堂の見学をさせていただきました。参加生徒一人一人にとって、進路選択に向けた貴重な機会になったと思います。

 

1219日(木)7限のLHRで、2年生を対象に卒業生講話を行いました。

本校の卒業生6名が、文理別に志望校の決定や受験勉強における経験談、大学生活の様子、学部・学科の魅力などを語ってくれました。

生徒たちは、先輩からのメッセージにメモを取りながら真剣に耳を傾けており、講話終了後には積極的に質問をする姿もみられました。今後自分が何に取り組むべきか、どのような力をつけなければならないかを具体的に考えるよい機会となりました。

 

長かった2学期が終了します。1年後の受験生としての姿を見通しながら、主体的に学ぶ姿勢をさらに深化させることを期待しています。

 

 12月21日、22日の2日間、岡山大学にて開催された全国高校生英語ディベート大会(主催:一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA))に、本校ESS部の2年生6名が京都府代表として出場しました。

202412esshenda3.jpg 202412esshenda4.jpg

 今回の大会は準備型ディベートのため、「日本政府は、原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」という今年度の論題に対して、賛成と反対両方の立場から、およそ10ヶ月の間取り組んできました。国内外の論文や記事など様々なデータを収集し、出場選手のみならず2年生部員一丸となって何度も議論を重ね、この難題に取り組んできました。

202412esshenda1.jpg 202412esshenda6.jpg

202412esshenda9.jpg 202412esshenda8.jpg

202412esshenda7.jpg 202412esshenda2.jpg

 準備型ディベートでは本校として2年連続の全国大会出場でした。全国から予選を勝ち抜いてきた強豪校を相手に、多くのことを学び、大いに意義のある大会となりました。

 

本日、2学期の終業式を各HR教室への配信で行いました。

2学期の終業式は体調不良者が増加していることから、時間を短縮して実施しました。


校長式辞では、1.2年生は3学期で学年の締めくくりとなるため、それぞれ次の学年に向けていい引き継ぎができるようにしてほしい。また、3年生はまもなく受験本番を迎えることになるが、本番に合わせた生活リズムをしっかりと作り、心身を整えていい形で本番を迎えるようにしてほしいとありました。


その後、生徒指導部長からは、冬休みを安心・安全に過ごすために交通安全、SNSの使い方、悩みごとや困りごとをひとりで抱え込まないということについて話がありました。

 

12月15日(日)、狂言部の定期公演「嵯峨野高校狂言の会」を開催しました。嵯峨野高校の狂言の取組は2009年に始まり、2011年から独自に公演を開くようになりましたので、今年が14回目になります。冬青庵能舞台では11回目。舞台と客席が近く、お客様の暖かい反応が伝わってくる、高校生にはありがたい会場です。

(1)「萩大名(はぎだいみょう)」
大名が萩の花見に行くと、庭の亭主が和歌を所望するというので大慌て。太郎冠者に助けを求めますが......。

萩大名_04.jpg

地方から京へ上ってきた大名は、無風流ではあるものの、どこかおおらかな人柄です。そうしたキャラクターをよく表現できていました。庭の亭主も、意地悪で大名を責めるのではなく、純粋に和歌が好きで最後の7文字を聞きたいという心情が伝わってきました。どちらも役者本人の持ち味なのかもしれません。

(2)「舎弟(しゃてい)」
兄が自分を「舎弟」と呼ぶのを不審に思った弟が、その意味を人に尋ねます。いたずら心を起こした物知りが「舎弟とは盗人のこと」と教えると......。

舎弟_01.jpg


もともとは「怜悧な兄が素朴な弟にやりこめられる」という筋書きの曲ですが、ここでも役者の持ち味が出て「おっとりした兄が直情な弟に振り回される」様子になり、ちょっと新鮮な感じが出たように思います。

どちらの曲でも、要所々々で客席から笑い声が上がり、休憩時間には「わかりやすかったね」という声も聞こえて、狂言の楽しさ面白さを伝えることができたのではないかと嬉しく思っています。これも、茂山千五郎先生はじめ茂山狂言会の先生方が懇切に御指導くださった賜物です。あらためて心から感謝を申し上げます。

休憩をはさんで、茂山千五郎先生と茂山虎真先生・茂山竜正先生が「太刀奪(たちうばい)」を演じてくださいました。声の響きや笑いの迫力は高校生の演技とは比べものにならず、太郎冠者が震え上がったり、転ばされたりする様子に客席が大いに沸き、伝統の芸の素晴らしさを堪能させていただきました。

狂言部の卒業生が何人も来てくれて、大学で勉学のかたわら、狂言や能楽、演劇などに打ち込んでいる近況を伝えてくれました。こうした良い伝統が続いていくよう、これからも励みたいと思います。

 

12月12日(木)7限のLHRで、3年生を対象に大学入学共通テストの説明会を行いました。

各ホームルーム教室にて、スライドと担任による説明で受験上の注意事項等を確認しました。

共通テストまであと約1か月。当日に実力が出せるよう、準備をしっかりとしておきましょう。

 

今年度の芸術文化展の取り組みは、嵯峨野高校の教育テーマ「ほんまもんの学び」です。本日のお昼休みには、本校音楽教員(ピアノ)とプロのフルート奏者であられる松村裕絵 氏による「ほんまもんコンサートVol.1」が開催されました!

先生もいつもと違うプロの表情を見せます。

IMG_2009.jpg

会場は140名を超える満員御礼。

IMG_2022.jpg

嵯峨野生に少し早いクリスマスプレゼント。夢のようなひと時をいただきました!

また、夕方にはダンス同好会のみなさんの発表!「かわいい〜」の声が飛ぶ中、見事に踊り切りました!
IMG_2127.jpg

その他にも芸術文化展では、伝統工芸作家・竿頭斎 氏の竹工芸作品と華道部・工芸部のコラボレーション展示などもご覧いただけます!
IMG_2129.jpg

今年度の展示は「ほんまもんの学び」を提供する仕掛けがいっぱいです。

お土産用の嵯峨野プラ板も大好評!

IMG_2138.jpg

12/14(土)15時まで!保護者等の皆様、ご家族でぜひご来場ください。

 

IMG_1945.jpg

芸術文化展では能楽研究者・天野文雄先生のご講演の後、狂言部が狂言「舎弟」を披露しました。

 

部員さんに、なぜ狂言部に入ったのか尋ねると「昔から狂言が好きで、狂言部があるから嵯峨野に来た」とのこと。生徒たちのよく響く声、堂々とした立ち振る舞いに天野先生も舌を巻いておられました。

IMG_1975.jpg展示では地元企業「和衣庵」さんにご指導いただき、完成した浴衣が華やかに飾られています。その他、嵯峨野生の集中力を示すような家庭科の刺し子刺繍作品や、嵯峨野生が世界をどのように見つめているのか感じさせる写真部さんの展示も魅力です。

IMG_1930.jpg

そして、今回初の取り組み、芸術文化展期間限定YouTubeです。これには生徒も興味深々。芸術文化展期間終了後は安全のため、チャンネルごと削除する予定です。もし、お気に入りの作品があれば、早めに「いいね」をよろしくお願いいたします!

 

芸術文化展の様子をお伝えします!

お昼の体育館ではバトン部の発表がありました。嵯峨野の妖精たちがサンタに扮してクリスマスソングでダンスを披露すると、黄色い声援で「かわいい〜」と大盛り上がりする前列女子とは対照的に、緊張したのか少し離れた所から、きちんと正座で見ている男子の姿が印象的でした。

無題106.jpg

さて、コモンホール受付横には美術部・工芸部の作品が並びます。京都府代表として近畿や全国、京都府庁展示などの選出された力作揃いです。

IMG_1967.jpg

その横には染色選択者の作品が色彩のシャワーのように降り注ぎます、

IMG_1964.jpg

もはや校内での認知度が鰻登りの埴輪の「美須子」がペットの「まろちゃん」を連れて今年も皆様にご挨拶。陶芸教員の作品のなんとも可愛い猫たちと、100%嵯峨野産の校有林の粘土で作ったカードスタンド(お土産です!)もお出迎えします。

 

芸術選択者の陶芸・染色・美術の作品に加えて、

12月14日(土)には以下の発表が予定されています。

【ダンス同好会10:00~10:30 コモンホール】【軽音楽部10:00~12:30 音楽室】

【吹奏楽部11:00~11:30 コモンホール】【演劇部13:30~13:45 コモンホール】

保護者等の皆様もぜひご来校ください!

 

11月20日(水)韓国のコクソン高校の生徒と本校の国際交流委員10名がオンラインミーティングで交流しました。今年度のコクソン高校との交流は今回が最終回です。参加生徒たちがその様子をまとめてくれました。

IMG_0817.jpeg IMG_0814.jpeg

『コクソン高校の生徒が、自分たちが行っている環境を良くするための取り組みについてプレゼンをしてくれました。コクソン高校では、自分たちで野菜を育て、それを自分たちで調理して食べ、オーガニックフードについて考えを深める取り組みや、ゴミを拾う活動があるそうです。カヌーを使って川に浮いているゴミまでも拾ったりしていて、とてもびっくりしました。自分の周りでも、このような環境を良くする取り組みをもっと増やしていけたらなと思いました。』

『Ploggingという、ジョギングしながらゴミを拾う取り組みについて学ぶことができました。環境へ配慮することの大切さに気づけたので、これからは私も日常の中で少しずつ変えていけるところを見つけようと思います。』

IMG_0816.jpeg

『日本、京都、嵯峨野高校に関するクイズを出しました。そこからお互いの学校のことについて質問しあったりしてとても楽しかったです。』

『コクソン高校の生徒はみんな食堂でご飯を食べると聞いて、日本とは違うことに驚きました。もっとお互いのことを知るために話したいと思いました。』

『一度勇気を出して発言してみると、その後は自信を持って話せました。』

『オンラインなので距離がある分、反応したりしてくれるととても嬉しかったので、リアクションの大切さを学びました。』

 

11月19日(水)、韓国の珍島高校から約80名の訪問があり、1年1~6組の生徒がGI(グローバルインタラクション)の授業で交流しました。参加クラスの国際交流委員がその様子をまとめてくれました。

20241119_134258.jpg 20241119_144905.jpg

『私たちは学校案内を行いました。嵯峨野高校の茶室、運動場、体育館、食堂を見て回りました。話している中で韓国の学校での体育祭や授業の様子を教えてもらい、私たちも学校生活について伝えることができたと思います。また、韓国でおすすめのご飯も教えてもらったので韓国に行ってみたいと思いました。』

IMG_0784.jpeg IMG_0790.jpeg

『私は韓国語を勉強しているのでそれを活かせて嬉しかったです。韓国の学生にも日本語を勉強をしている人がいて、お互いに教え合えたのが良かったです。とにかく話してみることが大切だとわかったし、意外に伝わるものだと感じました。』

IMG_0805.jpeg IMG_0803.jpeg

『和食についてのプレゼンをしました。和食をすでに知っていてとてもびっくりしました。韓国の食べ物についてのプレゼンや、クイズもしてくれてとても楽しかったです。』

『韓国についてのクイズや韓国のお菓子などを用意してくれていて、楽しい時間を過ごすことができました。今度は、もう少し日本のことを知ってもらうためにクイズなどを考えておきたいと思いました。』

IMG_0794.jpeg 20241119_153959.jpg

『いっせーのーでゲームと韓国の遊びのAPTゲームをしました。韓国の人にもいっせーのーでゲームが通じて驚きました。日本の遊びだと思っていたので通じて嬉しかったです。また、APTはどんなゲームなのか気になっていたので実際に遊べて嬉しかったです。』

『私の班は、百人一首を持ってきて坊主めくりをしました。ルールを英語で説明するのが難しかったのですが、ジェスチャーなどを使いながら、終始楽しく活動できました。集合写真を撮って解散した後も、たくさん話しかけてくれて何度も写真を撮りました。とてもいい思い出になりました。』

IMG_0808.jpeg IMG_0812.jpeg

 

 放送部は、11月24日に福井市で行われた第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会放送部門の朗読部門に2年生女子1名が参加しました。
 福井駅では多くの恐竜のモニュメントの出迎えを受け、徒歩すぐの会場に向かいました。

 
 放送部は全国大会に比べると近畿総文への出場は少なく、近畿総文に読みの部門で出場するのは、コロナ禍のためweb開催だった奈良大会以来4年振りで、会場で実際に読むのは鳥取大会以来9年振りとなります。
 残念ながら入賞はなりませんでしたが、他県の生徒の読みも聞くことが出来ましたので、次の大会へ向けてまた頑張って参ります。

 

 11月16日(土)~17日(日)、サイエンス部の生徒が奈良学園奈良中学校・高等学校主催の「環境活動フォーラム」に参加しました。

 1日目は、オンラインで各校の環境活動発表に参加しました。本校は、「京都発!真の森林環境保全 〜校有林調査ラボの活動〜」と題し、11年に渡る校有林での課題研究活動について報告しました。

 

 2日目は、奈良学園奈良中学校・高等学校での活動に参加しました。

 活動は、主に奈良学園奈良中学校・高等学校の所有する学校林「森の学校」で行われました。内容は、環境保全実習①「里山の萌芽更新と実生調査 」、環境保全実習②「里山保全実習」です。

 本校生徒は、本校校有林とは違う多様性の高い里山に目を輝かせながら、熱心に活動していました。土壌を中心とした調査機材を持ってこなかったことを悔やむ声も・・・。

 ジャパンフィールドリサーチで経験を積んだ本校生徒からは積極的に活動をする様子が伺えました。

 最後には、環境保全実習をふまえ、環境活動について参加生徒間で討議をしました。各校の生徒は、それぞれの研究課題を中心に意見交流し、気づきの多い時間を過ごすことができました。

 今後、本取組の経験を活かして、生徒たちそれぞれが研究課題の深化を図ってくれることを期待しています。

 

11月14日(木)、シンガポールのYishun Town Secondary Schoolから31名の訪問があり、1年1,2,5組、2年1,4,5,6組の生徒が英語の授業で交流しました。また、国際交流委員の有志生徒がランチミーティングで交流しました。参加生徒がその様子をまとめてくれました。

IMG_3909.JPG 20241114_094307.jpg

『ジオゲッサー(地図を使ったゲーム)をしました。国や言語を超えて協力ができることを実感できました。』

20241114_085545.jpg 20241114_090523.jpg

『スクールツアーをしながら学校生活などについて話しました。シンガポールの学生が日本語をとても上手に話していたことに驚きました。シンガポールと日本は学校の様子が似ていて、そこがすごく面白いなと思いました。私もシンガポールの公用語の一つであるマレー語などを勉強したいと思いました。』

IMG_0772.jpeg IMG_0763.jpeg

『英語でディベートをしました。意見を交換しながらディベートの準備をしたことがとても楽しかったです。コミュニケーションをとる上で、英語の正確さだけではなく、ジェスチャーなどをしながら伝えようとする気持ちを持つことが意思疎通をするために一番重要なことであると交流を通して実感することが出来ました。』

『英語を聞き取れないことも多かったのですが、聞き返すとゆっくり発音したり、違う言葉を使ったりなど工夫してくれるのでわからなかった時は遠慮なく聞くことが大切だと思いました。』

IMG_0198.JPG IMG_0204.JPG

『シンガポールのおすすめの場所を聞くと、ビーチと答えた人が二人もいたので、シンガポールに行く機会があれば、ぜひ行ってみたいと思いました。』

『シンガポールの学校では、色々な国の料理を売っている店があり、そこで食べるという話が印象的でした。私は毎日お弁当を食べるということを伝えるととても驚いているようでした。また一度も海外に行ったことがない私にぜひ、シンガポールに来てと言ってくれました。いつか訪れて美味しいご飯を食べたいと思いました。』

IMG_0224.JPG 20241114_115739.jpg

『ランチミーティングでは、シンガポールの生徒と話しながら、昼食をとりました。相手のお弁当が日本食で、煮物だったりを初めて見たらしく、一つ一つこれはなに?と興味をもってくれて、食べるとどれも美味しいって言ってくれているのが印象的でした。自分から積極的に話しかける力が一層ついたと思い参加して良かったと思いました。』

IMG_0777.jpeg
『会話の中で最も興味深かったことは、シンガポールでは、チリクラブやホッケンミーが有名な料理だと言うことです。どれも美味しそうで食べてみたいと思いました。画像検索して料理の写真も見せてくれたり、積極的にシンガポールについて教えてくれて嬉しかったです。相手の国の文化や食について気になることがある時は、迷わず聞くことが大切だと感じました。』

IMG_0292.JPG

『シンガポールの人口のほとんどを中国系の人が占めていると知ってびっくりしました。また、新年を祝う行事にお年玉を渡すところや、クリスマスにイルミネーションが点くところなど日本に似ている点があるけれど、私たちが知らないイベントも多くあることを知りました。』

IMG_0239.JPG IMG_0249.JPG

『貿易ゲームをしました。グループによって元から与えられている条件が違って、有利なチームはあまり不利なチームに協力的ではなかった様子が、発展途上国と先進国との関係を表しているようでした。その格差が顕著なことをまのあたりにし、世界の不公平さを知るいい機会になりました。』

『拙い英語ながらも自分の考えを伝えて話し合うことができました。シンガポールの方たちはゲームに真剣ですごく白熱していたことが印象に残っています。会話をする中でもっとスムーズに考え伝えたいと感じる場面が多くあったので日常的に英語を話す機会を増やしたいと思いました。』

20241114_153504.jpg 20241114_155001.jpg

 

 「秋からは受験生」

 第2学年部では、毎年この時期に受験生としての意識を高めるべく、「ウィンターチャレンジ」と称して綿密な学習計画のもとで密度の濃い学習を行うための取り組みを行っています。本日のLHRではウィンターチャレンジⅠとして、クラスごとに担任の先生が進路実現に向けた学習のあり方について説明し、その内容を受けて期末テストに向けた学習計画を立てる取り組みを行いました。定期テストに向けた日々の生活リズムや科目ごとの学習内容のバランスを克明に記録し続けることで、今後の受験計画の立て方に活かして欲しいと思います。期末テスト後の12月中旬には「ウィンターチャレンジⅡ」として、冬休みを含めた中長期的な学習計画について、各自の進路目標を見据えながら立案する予定です。生徒達が自立した学習者として、意識を高くもって自分自身と向き合い成長していけるよう、今後も応援していきたいと思います。

 

こちらの記事の続編です。

IMG_2131.jpeg


『ランチミーティングに参加しました。最初はとても緊張しましたが、お互いの学校の授業や科目について話せたのがとても楽しかったです。わからなかった単語は恥ずかしがらずに聞き返して理解することが大切だと思いました。』

『シンガポールでの過ごし方や行ったことある国、趣味などについて話しました。一番印象に残っているのは、ドリアンをよく食べるという話を聞いたことで、通りに生っている果物の実などを自由に取って食べれるというのも面白いと思いました。今回の交流で、日本にはないシンガポール特有の文化など知らないことがたくさんあり多くのことを学べました。』

『弁当の中に入っていたものから好きな食べ物の話につながったり、学校の部活の話になったりして楽しい時間を過ごせました。』

IMG_3752.JPG IMG_3753.JPG

『英語で会話するのに緊張していましたが、相手側から質問してくれたり、日本の感想を言ってくれたりして緊張がほぐれ、こちら側からもたくさん話しかけることができました。シンガポールは一年中暑いから日本の涼しい気候が居心地が良くシンガポールに帰りたくないと言ってくれて嬉しく感じました。今回のランチミーティングでは他国の人と英語を通して交流する楽しさを感じることができました。英語力をあげて、もっと会話できるように英語を勉強するモチベーションにもつながりました。』

『電車の中ではもの食べてはいけないという日本にはないシンガポールの法律のことや、シンガポールには英語、タミル語、マレー語、中国語の4つの公用語があることなど、お互いの国のことについて話し、興味深かったです。また、お互いの国のおすすめの料理についても話しました。シンガポールではチキンライスが美味しいと聞いたので、シンガポールに行く機会があれば、チキンライスを絶対食べようと決めました。』

20241111_133755.jpg 20241111_135438.jpg

『ボールを遠くに飛ばす機械を一緒に作り、どのチームが最も遠くに飛ばせるか対決を行いました。お互いにどうすればいいかわからない中で、会話が英語だったので最初はうまく噛み合いませんでしたが、何度も会話してみることで意志疎通できるようになっていきました。また、初めて対面で海外の生徒と話すことができ、いい機会になりました。』

IMG_2141.jpeg

『日本の有名な科学者や数学者についてのポスターで発表をし、シンガポールの伝統的な遊びにつての紹介をしてもらいました。私が紹介した宇宙飛行士について、もっと詳しい内容を求められたりととても知的好奇心が旺盛だなと思いました。直接英語で交流するのはほとんど初めてで不安でしたが、いざやってみると案外コミュニケーションが取れたので、交流したいという意思があればなんとかなることがわかりました。』

IMG_2150.jpeg IMG_2152.jpeg

『シンガポールからの学生と、「宇宙開発にお金をかけるのをやめて、環境保全にお金をかけた方が良い」という論題でディベートをしました。実際にディベートをする際はもちろん、どのような意見を出すか決める際も全て英語で話さなければならなかったので苦労しましたが、その分伝わった時の感動は大きかったです。「どうせ伝わらない」と最初から諦めるのではなく、なんとか伝えようとする意思を持つことが大切だなと思いました。』

『相手の高校生も交えて、ディベートを行いました。相手の生徒さんが、議論や質問などに対してすごく活発で、積極性にとても驚きました。私たちが、きちんと理解できていなさそうな雰囲気だと、言い方を変えて伝えてくれたりしたので、こちらも話しやすく、とても楽しい時間を過ごせました。英語を使って、話したり、聞いたりすると、語彙の使い方などもわかってくるので、実際に使ってみることが、面白く、大切だと思いました。』

20241111_134141.jpg 20241111_134155.jpg


 

11月11日(月)、シンガポールのChung Cheng高校から16名の訪問があり、1年3,4,6組、2年2,3,7,8組の生徒が英語の授業で交流しました。また、国際交流委員の有志生徒がランチミーティングで交流しました。参加生徒がその様子をまとめてくれました。


20241111_085421.jpg 20241111_085257.jpg


『私たちは日本のアニメについてたくさん話しました。シンガポールから来た友達も私が見ているアニメを見ていてすごく嬉しかったです。中には日本語を勉強している子もいて、日本語を話してくれるのを見て驚きました。私ももっと英語を勉強してアニメの良さをいっぱい話せるようになりたいと思いました。』


20241111_085702.jpg IMG_0030.jpg


『私のクラスは日本の伝統的な遊びをし、私の班は坊主めくりをしました。シンガポールの学生もルールを理解して、一緒に遊んでくれたのが印象的でした。この体験を通して、英語でコミュニケーションをとるのは難しいけれど、自分たちが楽しんでいたら、シンガポールの人も楽しんでくれると学びました。』



IMG_0037.jpg IMG_0046.jpg


『私たちは小グループに分かれ、学校を案内しました。ツアーではグラウンドや体育館、図書室などを案内しました。実験室や食堂など、いろんな施設に興味を持ってくれて嬉しかったです。お互いの文化や日常生活について話すことができ、とてもいい経験でした。』


IMG_0052.jpg IMG_0094.jpg

『私たちはみんなで協力して謎解きゲームをしました。初めはヒントが書かれている英文を見ても意味がまったくわかりませんでした。それでも、みんなで考え続け、最終的に意味がわかった時にはみんなで大喜びしました。英語でコミュニケーションをとって協力するのはとても難しいことだけれど、必ず分かり合うことができるということを学びました。』

 

 去る11月4日に花園駅前で行われた、右京警察署のミュージックパトロールに参加させて頂いたことにつきまして、右京警察署より感謝状を頂くこととなりました。
 本校コモンホールに右京警察署のパネルを設置し、校長先生、吹奏楽部、バトントワリング部、放送部に感謝状が授与されました。
 その後記念撮影が行われ、最後には見学に来ていた各部の部員も含めて全員で記念写真を撮りました。
 また今後も地域に根ざした活動に参加して参りたいと存じますので、よろしくお願い致します。

 

11月16日(土)に「中学2年生以下対象説明会」を本校にて開催しました。

当日は、1000名を超える多くの方々に参加していただき、誠にありがとうございました。

全体会では、本校の教育内容の説明や生徒による学校生活についてのプレゼンテーションを行い、その後、施設見学や個別相談等を実施しました。

全体会の様子

また、来校される方々のために、広報委員の企画係が中心となり、毎回様々な企画を実施しています。

本年度の企画は、「学校紹介のチラシ作成」・「嵯峨野高校生によるQ&Aのチラシ作成」・「受験期ノートの展示」・「ラボ活動・イベント紹介のチラシ作成」で、どの企画も1ヶ月ほど前から準備を始め、実現することができました。

今回で本年度の広報委員の活動は終了です。

7月からすべての学校説明会の運営に協力し、生徒相談や施設見学などでは、笑顔でいきいきとした姿を見せ、積極的に行動することができました。

広報委員の様子

次回は、12月7日(土)に個別相談会を開催予定です。

 

11月16日(土)第44回近畿高等学校総合文化祭に選出された美術部が開催地である福井県に行ってきました!

会場では京都府代表として選出された美術部2名の作品が飾られています。

IMG_1673 Copy.JPG

嵯峨野高校の美術部は、来年度の全国総合文化祭・近畿総合文化祭・京都府庁展示にも、京都府代表として選出されています。

福井県の駅前はジュラシックパーク(動いて鳴きます。)!

恐竜王国の後押しを受けて、生徒たちの活躍が益々期待される展覧会でした。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.