SAGANO BLOG

先週、嵯峨野高校の体育祭が挙行されました!

無題73_20241024094912.JPG

体育委員長の凛々しい選手宣誓が印象的でした。

プログラムの表紙も体育委員長(元美術部部長)が書いています。

学校生活も勉強も部活も最後の最後まで楽しんでやろうという意気込み、さすが嵯峨野生!あっぱれです!!

その決意を受け止める、各組の団長さん、気合い入ってます!

生徒の思いが届いたかのような秋晴れの空。

...しかし、忘れてはいけない。

嵯峨野生の素晴らしさは、表舞台だけではないのです。

前日の夕方、雨のグランドを手入れしてくれた運動部のみなさん、

朝早くから、グランド整備をしてくれた陸上部のみなさん、

IMG_1231.jpeg

きっと、この快晴は、あなたたちが呼んだのだと思います。

ありがとう!!!

《体育祭2へ続く》

 

少し肌寒いですが、雨も降らずよい条件でフィールドワークができそうです。

 

4日目の朝です。現地は青空も所々見られ、小樽での活動中は雨の心配をしなくて済みそうです。

 

第3弾はダンス同好会の生徒による演技です。踊っている生徒の皆さんも、拍手で応援する生徒たちの熱気も最高潮に達しました!


最後は全員で記念写真を撮影して終了しました。研修旅行委員の皆さん、「さいこうのおもいで」を演出してくれて本当にありがとうございました。

 

第2弾は校長・担任・副担任・教科担当の幼い頃からの写真を当てるゲームです。答えが出た瞬間は大きな歓声が上がっていました。

 

研修旅行委員の生徒たちが二ヶ月間かけて準備してきた学年レクがいよいよ始まりました。事前の打ち合わせを行って、最終の段取り確認です。


第1弾は謎解きにチャレンジです。最初は首をひねっていたグループも多かったようですが、徐々に解明していき、最後の謎が解けたグループからは歓声と拍手が上がっていました。

 

午後からはロケット製作の仕上げを行った後、いよいよ屋外に出て順番に打ち上げ開始です。一時強かった雨もこのタイミングを見計らったかのように上がってくれました。


ロケットに火薬を装填し、自ら「3!、2!、1!」と秒読みの後発射ボタンを押すと、どのロケットも勢いよく打ち上がって行きました。パラシュートが開いて下降してきたロケットをナイスキャッチする生徒も多くいて、あちこちで歓声が上がっていました。


この後は砂川SAに立ち寄り、買い物等に費やした後にホテルへ戻ります。

 

3日目の活動が本格的に始まりました。はじめに社長さんの講話があり、これからの時代を担う世代へのメッセージや、今後の予測不可能な社会の中で大切にしてもらいたいことなどを、御自身の経験をもとに語っておられました。


その後はいよいよロケットの製作です。説明書を見たり、周りの生徒達とで相談したりしながら、時には集中し、時には互いに笑顔を見せながら作業を進めていました。

 

ミリオーネの朝食光景です。しっかり栄養を摂って長めのバス移動に備えます。

 

今朝は少し雲が多めです。予報では午後から雨予報のため、雨具等の準備をしっかり行って本日の行程を迎えたいと思います。

 

1日たっぷり体を使った後で夕食もすすんでいます。この後は温泉につかってゆっくり疲れをとり、3日目の活動に備えます。次回のブログ配信はまた明日となります。

 

午前に引き続き、羊蹄山の麓ルスツ周辺でアクティビティです。「ラフティング」「ジャム&アイス作り」「カヌー」「マウンテンバイク」「ネイチャーツアー」を体験しました。

 

体験の様子の続きです。午後も有意義に過ごします。

 

午前のアクティビティが終了しました。ホテルで昼食をとった後、午後のアクティビティに向かいます。

 

朝食の様子です。早寝で食欲全開の生徒も、ギリギリまで眠っていた生徒も、しっかり食べてアクティビティ体験に備えます。

 

2日目の朝です。雲は多めですが、雨の心配はなさそうで昼間はよい体験日和となることが期待できそうです。今日は半日ずつのアクティビティ体験に出発します。

 

1日目の活動を終え、先程就寝前の点呼と健康観察を終えたところです。ゆっくり休んで明日に備えて欲しいと思います。次回の配信は明朝となります。

 

全クラス無事に1日目の行程を終え、着いたクラスから食事を迎えています。この後は部屋での入浴と自由時間でゆっくりくつろいで明日に備えます。

 

各クラスでの研修の様子です。「白い恋人パーク」「有珠山・昭和新山」「登別マリンパーク」「北海道札幌啓成高等学校での交流」など、北海道ならではの体験をしました。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.